今、「同姓同名」という現象が、
さまざまな意味を含みはじめているのかもしれません。
さまざまな意味を含みはじめているのかもしれません。
産經新聞の道丸記者から、
「同姓同名についての記事を書きたいので」と依頼を受け、
2月9日(火)の朝刊に掲載されました。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100209/trd1002090821003-n1.htm
なんと旬の坂本龍馬さんと田中宏和に共演記事であります。
当日の朝、iPhoneでTwitterを見ていたら、
「iPhoneアプリの産經新聞で記事を見ました」という返信が飛んできて、
掲載画面をチェックしていたら、
「Yahoo!のトップに出てますよ」とメールを受けました。
記事が、Yahoo!ニュースに転載されたんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100209-00000506-san-soci
その後、夕方の福岡放送でまた記事が取りあげられ、
福岡の電波エリアでは、
『田中宏和のうた』が流れていたそうです。
そして、福岡県のとある携帯電話ショップに
田中宏和さんが2人いらっしゃって、
会議では「田中A」「田中B」と呼び分けられていることを知りました。
お二人にお会いした暁には、
田中宏和運動においても、
「田中宏和A」「田中宏和B」と区別することになるのかな。
次の日、
フジサンケイグループのテレビ局から取材依頼がきました。
これが今日的な情報の拡散なんでしょうね。
ちなみに大元となった産經新聞の3次元物理空間での記事はこちら。
そもそものこの扱いのデカさが情報連鎖を生んだようにも思います。
ほぼ幹事の田中宏和拝
<